[前へ]


あとがき


カルロヴィ・ヴァリ

西ボヘミアにおけるかつてのドイツ人都市、カルロヴィ・ヴァリ(独語名カールスバード、地図6)、2000年7月5日撮影。
 サロンの長與さんからソコルの見聞記を書いてみませんか、というお話を頂いたとき、正直言って、これほど長ったらしい文章になるとは思っていなかった。何はともあれ、ここまで読んで下さった方にはお詫びしなければならない。(そんな殊勝な方がいらっしゃれば、の話であるが)。

 話の内容を今年のソコル祭典から別の方向に逸らしてしまうというのは、このエッセイを書き始める前から考えていた企てではあった。今現在、進行中の論文、および次に予定している論文の内容とエッセイの内容をある程度だぶらせることによって、論文の執筆スピードを上げてしまおう、という虫の良いことを考えていたのである。ところが、肝心の論文の方が遅々として進まなかったために、その不満をエッセイを書くことによって解消するという格好になってしまった。「ソコル見聞記+α」は、論文執筆を加速させる「触媒」ではなく、論文という「現実」から「逃避」する手段になり下がってしまったのだ。

 論文が書けない、ということは、研究者としての人生に死刑宣告を突きつけられているようなものである。研究者としての存在は、結局のところ、書いたものによってしか評価され得ない。書き続けなければ、研究者は生きていけないのだ。その意味では、研究者にとって何よりつらいのは何も書けないという状況に陥ったときである。ホームページにエッセイを載せるという行為は、自己のアイデンティティーを確保し続けようとする一種の防衛行動であったのかしれない。もちろん、インターネット上でエッセイを載せたところで、研究者としての「業績」にはなり得ないのであるが。

無題
 それにしても、である。ホームページというのは実に興味深い媒体だと思う。インターネット上で自己を表現するという行為は、自らをパノプティコン(一望監視装置)の中に置くようなものではなかろうか? フーコーによって一躍有名になったこの監獄では、一人の看守がすべての囚人を見ることができるのに対し、囚人からは看守を見ることができない。また、不可視であるということは、看守がそこにいるかどうかさえ分からないということでもある。看守がいるにせよ、いないにせよ、囚人は、常に看守の視線を感じ、看守の要求に沿った行動を強制されてしまうのだ。それは、「他者からの眼差し」を感じながら、ネット上で活動する人間の姿に似ていなくもない。ここでは、他者(ホームページへの訪問者)が存在するかどうかは、実のところ、問題ではない。インターネットにおいて何かを発信するという行為。そこにおいては、最初に存在するのは自分ではなく、存在するかどうかも分からない他者なのである。もちろん、その他者は、監獄における看守ほど予測可能性を持った存在ではないが。

 話がまた逸れ始めてしまったようだ。どうやら筆者には本論から逸脱するという癖があるらしい。とにかく、今、必要なのは、論文本体を完成させることである。これ以上、「本業」から逃げ続けないために、エッセイはこれぐらいで終わりにしよう。今はただ、書き上げること。それだけである。

2000年7月1日〜9月17日にかけて断続的に記す。



[前へ]